はいさい。しまぶだよ。みんな福岡ロスしてるー?
というわけで、11/08に PHPカンファレンス福岡2025 で登壇してきました。
今回も登壇する前まで家庭内パンデミックがあったりと修羅場でした、今となってはそれもいい思い出です。はい。いつも通り。
登壇資料
登壇資料はこちらになります。
詳細の決定を遅らせつつ実装を早くする – Speaker Deck
はいさい!
ペチコン福岡2025、本日の登壇資料です!よろしくお願いします!!#phpconfuk #hall_hzhttps://t.co/JbFSEJNpvs— しまぶ (@shimabox) November 8, 2025
10年間お疲れ様でした
まずはこれを言いたいです。10年間、本当にお疲れ様でした。
そして、その節目に参加できたこと、歴史に少しでも関われたことをうれしく思っています。
昨今、PHPカンファレンスは毎月やっているということで有名ですが、このムーブのきっかけとなったのはペチコン福岡だと聞いたりしています。ペチコン福岡への参加がきっかけでエンジニア人生が変わったという人もいるでしょう。
実際わたしも、ペチコン福岡で登壇することや、ペチコン福岡をきっかけに広がった各地ペチコンへ参加/登壇することでエンジニアとして成長することが出来たと思っているので本当に感謝しかないです。
このような場を10年間用意していただいて、本当にありがとうございました。
発表内容
さて、今回は「詳細の決定を遅らせつつ実装を早くする」というタイトルで発表させていただきました。
わたしが今回の発表で伝えたかったことは、設計や実装に完璧なもの正解なんてものはないのだから、悩んでいないでまずは動くものを作ろうっていうことです。
そのために、詳細の決定を遅らせられる方法があるよ、動くものを作ってフィードバックをもらって改善していこうっていう話をしました。
例が極端すぎてそんなのうまくいくわけないじゃないかと思った人もいるかもしれません。はい、そのとおりだと思います。
ただ、まず動くものを作るという意識を持つことが大事だと思っています。発表で外部APIのことを考えないと言いましたが、そんなことは実際には難しいでしょう。ある程度は何が出来るのかは調べる必要があると思います。でもそこに時間をかけすぎず、動くものを作る。それでフィードバックを得る。フィードバックを得てから難しいところを考える。そういったアプローチを取れるほうが、最終的にいいものが作れると思います。
(Ask the Speakerで外部APIのことを考えずに作って出来ないことがわかったらどうするんですか?と質問されたときに、出来ないことがわかったら機能を削ると答えてしまいましたが、すいません。そこはやっぱり最初に外部APIを使って作りたいものが実現できそうかは調べる必要があると思います。ただ、本実装や詳細の実装に入ったときにやっぱり実現不可ということはあると思うので、そうなったら機能を削るとか別のアプローチを取ることになるのかなと思います。)
動くものを作ってまず見せるのはとても大事です。やっぱり反応が違います。動くものを見せないと、いいフィードバックはもらえません。
動くものを作って何を作るのか認識を揃える。そのために詳細の決定を遅らせる。詳細はあとでじっくり考える。そんな話でした。
🔥リベンジ
わたし自身、ペチコン福岡で登壇することは2回目です。1回目の登壇は2024年(去年)です。
1回目の登壇、ペチコン福岡初登壇は非常に悔しかった思い出があります。不完全燃焼でした。
(内容は ペチコン福岡2024で登壇してきたのでふりかえる – Shimabox Blogを見ていただければと思います)
もしまたチャンスが貰えたら、次こそは自分を出し切れる発表をしようと思っていたのです。
そしてその次がまた運よく貰えました。
その結果どうだったかというと、🔥完全燃焼🔥できました。11/08 13:35の時点で自分がやれることは100%やりきれた、自分を出し切れたと思うので悔いなしです。気分はラオウです。(今ふりかえると、外部APIはさすがに何が出来るかは調べる必要はあるとか、ああ言えばよかった、あの順番で話せばよかったとかありますけども!!)
とにもかくにも聴いてくださった方、ありがとうございました!!!
登壇前のポーズ
@shimabox を応援しにきた#phpconfuk #hall_hz pic.twitter.com/xPrXTCoZqB
— Ryo Tomidokoro (@hanhan1978) November 8, 2025
登壇前のポーズその2
聞きに来た #phpconfuk pic.twitter.com/TLvsIVJl2c
— Genki Sano (@sanogemaru) November 8, 2025
やられたw https://t.co/xEoJXUyWBX
— Genki Sano (@sanogemaru) November 8, 2025
スポンサー
弊社でスポンサーもやっていて、ブース対応をしていました。
(おじさんが空元気ではしゃいじゃってる)
株式会社カオナビはPHPカンファレンス福岡2025にスポンサーブース出展してます
会場でお待ちしておりますので、ぜひお立ち寄りください!! #phpconfuk #カオナビ pic.twitter.com/mWq8EwN86w
— Genki Sano (@sanogemaru) November 8, 2025
弊社、なんとスピーカーが3人いたのですが、いずれも設計に関連する話だったので「あなたの好きな設計原則は」というお題目でアンケートを取らせていただきました。たくさんの方とお話もできましたし、自分の知らなかった原則も出て勉強になりました。
最終結果です!
本日はカオナビブースにお越しいただき、ありがとうございました!#phpconfuk #カオナビ pic.twitter.com/l7XTRglabc— Genki Sano (@sanogemaru) November 8, 2025
お話していただいた方、ありがとうございました。
見たセッション
以下のセッションを見ました。(ブース対応をしていたこともあり、あまりセッションは見れなかったです)
- 開発者が知っておきたい複雑さの正体 by 富所 亮 | トーク | PHPカンファレンス福岡2025 #phpconfuk – fortee.jp
- AI時代におけるドメイン駆動設計入門 by Endo Futoshi | トーク | PHPカンファレンス福岡2025 #phpconfuk – fortee.jp
- LTは全部見れた
遠藤さんの発表は、図がうまく使われていて、理解が難しそうな概念が分かりやすくなっていて良かったです。まとめるの相当苦労したんじゃないかなー。
LTでは、meiheiさんの発表は説得力があってよかったし、たきゃはしさんの発表はこれぞLTって感じで最高でしたし、sekinekoのロゴの話も面白くてためになりました。
hanhanさんの発表はさすがとしか言いようがなかったです。あんな風に一度は発表してみたいなぁっていつも思ってしまいます。
思い出
牧のうどん、美味しかった
「牧のうどん」きてる pic.twitter.com/nD0uCzexix
— しまぶ (@shimabox) November 7, 2025
ノベルティのトートバック忘れた
トートバックは忘れたけど飛行機には間に合いました。ありがとうございました。さよなら福岡。また会う日まで。 pic.twitter.com/BNixzQvMGN
— しまぶ (@shimabox) November 8, 2025
おわりに
とにかく最高のカンファレンスでした。
スタッフの皆さん、ありがとうございました。
そしてもう一度。10年間本当にお疲れさまでした!