Travisでcomposer install | update したときにメモリオーバーで死ぬときの対応
昔書いたライブラリで以下のエラーが出るようになりました。
Job #121.1 – shimabox/pemojine – Travis CIJob #121.2 – shi ...
【Laravel】Requestクラスに依存するクラスのテスト
ここ最近Laravel案件をやっています。
ここではRequestクラスをそのまま使わずに、Requestクラスを注入したラッパー(このラッパーをParameterクラスと呼びます)を用意しつつビジネスロジック層で ...
子どもとScratchで遊んだ
自粛生活で親子共々ヒマなときにScratchをやってみたら思いのほか面白く息子もハマったようなので、そのあたりの経緯などを含めて紹介してみます。
Scratch – Imagine, Program, Share ...
複雑なJavaScriptアプリケーションに立ち向かうためのアーキテクチャ (Shinpeim)を見て学んだこと
今日は 複雑なJavaScriptアプリケーションに立ち向かうためのアーキテクチャ (Shinpeim) – builderscon tokyo 2017 – YouTube を見たので、学んだことをメモしてお ...
応用情報に足切りピッタリで受かった話とその勉強方法
平成最後、令和初となる!?応用情報技術者試験に合格できました。
このとおり足切りピッタリ(午後60点)だったんですけども。
とは言っても、あと1点で駄目だった人もいるでしょうし、この結果をありがたく受け取っています ...
ポール・モーリア ジェネレーターに目線を隠す機能を追加した
先日こんな記事を書きました。
が、ポール・モーリアを作ってネットにいざ公開しようにも、いかんせん自分の顔をさらけ出すのに怖気づき、わざわざ加工(目線を入れる)をして公開していました。
これは実にめんどくさい。
ポール・モーリア ジェネレーターをつくった
先日このようなツイートをしました。
はぁ、尊い。ナイスアイディア。
これも一種のエンジニアリングなのでは?自分もこういったものを作ってみたい!!
と思い悩んだ末に思い出したのです、、こういった顔認識を使 ...
オブジェクト指向設計実践ガイドを読んだ
オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方
オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方 を読破したので、なぜこの本 ...